記事のアーカイブ

  • 2014年04月11日 12:33

    86番志度寺

    今回は、電車で再び87番長尾寺に戻り納経。納経帳のみ重ねで戴きました。86番志度寺までは平坦路。前回よりも1kg程軽減した荷物のお陰で順調に歩き始めた。1km程歩いたところに住吉神社があり、お年寄り達が清掃奉仕をしているようで、御挨拶をしながら通り過ぎようとしたところ、「おせったい処」を設営中だったようで呼び止められ、お婆ちゃんお手製の桜餅とお茶のお接待を受けました。86番志度寺では、鎌足の子「不比等」と海女との伝説に、母親の愛の強さを思い返させられた。

  • 2014年04月10日 21:10

    再出発

    昨日は、早朝に名古屋駅に到着し、洗濯等で郵便物の到着を待ち、15時前に届いた離職票を持ってハローワークへ。雇用保険受給手続きを済ませ、久々の「居酒屋 まいど」へ。荷物のパッキングをしなおして、これから再出発のために名古屋駅に向かいます。

  • 2014年04月08日 18:45

    志度寺到着

    本来ならば、2時間足らずの行程であるが、初日でもあり、長尾寺までの行程で足を使ったせいで、2倍近くも掛かってしまった。今回はここまでとし、本日は、これから一旦帰郷。明後日、再出発とします。

  • 2014年04月08日 14:56

    87番札所長尾寺着

    長尾寺は、御本尊が聖観世音菩薩様。大師堂と共に、仏前勤行納経を済ませ、御朱印も戴き、86番志度寺への出発は、15:20。行程7km以上を考えれば、17時までの到着は無理と判断し、ゆっくり向かうことにした。

  • 2014年04月08日 12:21

    お大師様の化身?

    山道で柴犬が後方から追い越して、私の10mほど前を、丸で道案内するように・・・10mから20m、文字通り付かず離れず。私が休憩所に入ったら戻ってきてくれました。そのときの写真をアップ。

  • 2014年04月08日 11:48

    道中の桜

    四国とはいえ、山中は流石に桜が遅いです。未だ、蕾もいっぱい残し、これからが盛りというところ。

  • 2014年04月08日 09:45

    88番大窪寺発願

    琴平電鉄「高松築港駅」から「長尾」へ進出。長尾から大川交通のコミバスで大窪寺へ。門前から歩き遍路開始。門前お店で、最後の遍路用具を揃え、いよいよ御本堂へ。

  • 2014年04月08日 08:44

    87番長尾寺へ

    大窪寺の御本尊は「薬師如来」特別御開帳中でした。大師堂と双方で仏前勤行を済ませ、軸と納経帳の御朱印を戴きました。今年は、1200年記念に当たるため、緑色の記念印が戴けました。いよいよ、87番へ、19kmの行程です。

  • 2014年04月08日 06:32

    JR高松駅着

  • 2014年04月07日 23:00

    名古屋駅発

    JR四国運行の「オリーブ松山1号」定刻通り出発

アイテム: 11 - 20 / 45
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

お問い合わせ先

くんとく日記
愛知県
春日井市
486-0807

+81.08051373744